高額療養費制度によって、
医療費の一部が払い戻される場合があります。
医療機関での1ヵ月の医療費の支払い額(自己負担額)が一定額を超えた場合に、超えた分の払い戻しが受けられる制度として「高額療養費制度」があります。ゾレアの治療を受ける際に、医療費の自己負担額によって「高額療養費制度」の対象となることがあります。
ゾレア皮下注シリンジの薬価は75mgで11,883円、150mgで21,786円(2024年4月時点)です。ゾレアによる治療を受ける場合の医療費には、ゾレアの薬剤費以外にも診察や検査にかかる費用、ゾレア以外の薬剤費が含まれます。
これらの合計額の3割または2割、1割に相当する窓口での支払い金額(自己負担額)が、高額療養費制度で年齢や所得に応じて定められた自己負担限度額を超えた場合は、払い戻しの対象となります。
高額療養費制度の概要(月単位で算出)
2024年4月時点の高額療養費制度
![[診察・検査などにかかる費用 + ゾレアの薬剤費 + ゾレア以外の薬剤費 ⇒ 3割または2割、1割] ⇒ 窓口での支払い金額 > 自己負担限度額(※自己負担限度額は年齢や所得によって異なります。) ⇒ 差額 払い戻し](https://www.okusuri.novartis.co.jp/sites/okusuri_novartis_co_jp/files/styles/oneup_layout_desktop_2220/public/2022-08/xolair-pollinosis-medical-expenses-system-col-img-1.png?itok=0W9vFaUS)
医療費控除によって、
税金が安くなる場合があります。
同一世帯の年間の医療費の総額が10万円を超えた場合、領収書を添付して確定申告をすることによって、税金の一部が戻ってくる「医療費控除」という制度があります。
医療機関や診療科などの区別はなく、また、薬局・薬店で購入した風邪薬などの購入代金、入院時の部屋代・食事代の他、医療機関への交通費も一部認められます。
領収書は捨てずに、ご家族の分もまとめて保管しておきましょう。
高額療養費制度をはじめとする医療費サポート制度は、加入の保険者や被保険者の年齢・所得によって、利用できる内容や条件が変わってきます。そのため、最終的には加入の保険者に個別にお問い合わせいただくことをおすすめします。

問い合わせ先
高額療養費制度(加入保険によって異なる)
国民健康保険 | → 市区役所、町村役場の国民健康保険課、保険年金課など |
---|---|
協会けんぽ | → 全国健康保険協会 |
各種共済組合 | → 該当する共済組合 |
企業等の健康保険組合 | → 勤務先の健康保険担当部署 |
後期高齢者医療 | → 各広域連合 |
※保険証に保険者電話番号の記載がある場合はそちらにお問い合わせください
医療費控除
→ 税務署